自己破産のデータベースがあるというウワサを聞いたことがあるか?
データが載せられるか不安な人、商売のネタにしようとする人、キミはどちら側の人間だろうか?
どちらでもいいんだが、自己破産のデータベースは実際にある。
きっちりとしたものではないんだがな。
ただし誰でもすぐに見られるわけではない。
どういうことか、これから解説していく。
関連記事:自己破産しても楽天カード持ちのオレが語る、審査通過3つポイント
目次
公の自己破産データベース

自己破産データベースと官報
そもそも自己破産したってデータはどこから出てくるのか。
官報というのは知っているか?
国が発行する新聞のようなものだ。
この官報に自己破産した人の氏名と住所が載るんだ。
関連記事:自己破産すると全国に公開される?”官報公告”とは何か徹底解説
闇金は官報のデータを利用している
まあ官報をいちいち見て回るのに時間はかかるがな。
毎日チェックしてデータを溜めておくのがかしこい。
みんな官報の存在すら知らないだろう。
ただし、例外がある。
闇金だ。
毎日官報をチェックし、自己破産者に目をつけ、そこにある住所へダイレクトメールを送りつけるんだ。
闇金からのダイレクトメールはふつうの封筒で、一見そうとはわからない。
でも、自己破産してからしばらく経って、見覚えのない業者からダイレクトメールが届いたらすぐ検索してみてくれ。
闇金業者だとすぐわかる。
ちなみに闇金からお金を借りるととんでもない金利を取られて地獄を見る。
自己破産した直後だと返せなくなってもまた自己破産はできないぞ。
絶対にやめよう。
破産者マップという自己破産データベース
2019年3月に破産者マップというサイトが突如現れた。
これは官報のデータをもとに自己破産した人がどこに住んでいるのか地図上でわかるようにしたものだ。
苦情が殺到し、裁判沙汰になる手前の2019年3月19日に破産者マップは閉鎖された。
関連記事:自己破産したオレが語る、”破産者マップ”騒動で思うこと
民間の自己破産データベース

自己破産データベースはブラックリストの一部
ところでブラックリストは聞いたことあるよな?
ブラックリスト自体は実在しないんだが、金融機関の共有データベースに
「こいつは滞納しがちだから危ない」
とマークをつけられることを”ブラックリストに載る”と言ったりする。
自己破産データベースも同じで、自己破産者だけを集めたデータベースはないけど、
「こいつは自己破産したから特に危ない」
とマークはされる。
つまり、自己破産データベースはブラックリストの一部という位置づけだ。
ブラックリストは
- 滞納しているだけで、自己破産はしていない
- 滞納した経験はあるが今は滞納していない
こういう人たちも含まれるからね。
信用情報機関にデータが集まる
銀行や消費者金融などの金融機関の共有データベースは信用情報機関というところで管理されている。
さっきの官報は国から発行されたものだから公のデータベースだ。
信用情報機関に集められたものは民間のデータベースになる。
国内にいくつかあるんだが、とくにCICが代表的だ。
くわしくはこちらの記事を参考にしてくれ。
関連記事:自己破産後のクレヒスを確認するためにCICに行ってみた
民間の自己破産データベースに載っている期間は?
信用情報機関のデータベースに自己破産情報が記録されるのは5~10年だ。
自己破産データは削除できない
自己破産情報は削除してくれと言われても削除はできない。
その情報で商売しているんだから当たり前なんだけどね。
自己破産データが記録される流れ
自己破産したら次の2つのパターンで信用情報機関に記録される。
- 自己破産の手続きを開始
- A銀行に自己破産するという通知がいく
- A銀行が信用情報機関に情報を共有
- 自己破産の手続きを開始
- 自己破産したことが官報に載る
- 官報を見た金融機関が信用情報機関に情報を共有
2番目のパターンはあまりないかもしれない。
というのもお金を借りるということは何かしら金融機関に関わっているからだ。
なので自己破産した時点で金融機関にバレるからそのまま信用情報機関に記録される。
自分の情報を知りたいときは?
そんな悩みってあるよな。
下手に審査して落ちたら信用情報にさらに傷がつく。
実際に情報を確かめてきた体験談をまとめたので見てほしい。
自己破産してデータベースに載ってしまったらどうなる?

自己破産のデータベース(ブラックリスト)に載ってしまうとどうなるか。
闇金からの誘いは要注意
まあ官報に載った瞬間はアクセスされたら見られるかもしれないが常にチェックしているやつは本当に専門家や金融業者、民間の金貸しとかそういったやつらだけだ。
基本気にしなくていいんだが、闇金だけは気をつけろ。
奴らは自己破産すると必ず一度はDM送ったりしてくるので、無視しよう。
関連記事:自己破産経験者が融資を受けるときの注意点5つ【借りた業者公開】
セキュリティが厳しい業種は調べられることも
もしかしたら破産者リストを調達して常にチェックする企業もあるかもしれない。
たとえば、警備会社とかで多額の現金を扱う仕事の場合、破産した経験がある人間だと金に困っていることが多いから盗んで消えちまうかもしれない。
会社としてはたまったもんじゃない。
まあ本来そういう警備や税理士などの金融系の商売は自己破産したらしばらく就けないはずなんだがな。
関連記事:【経験者が語る】自己破産して制限されること5つ【対策あり】
でも経理の担当者が会社の資金を勝手に使って、横領で捕まるニュースは見たことあるだろ?
自己破産チェックプログラム
従業員に破産者がいないかチェックするシステムを会社向けに販売している会社もある。
こいつでチェックして、就職するときの採用・不採用に参考にするってわけだ。
まとめ:データベースに載っても自己破産はバレない
友人や知人、家族周りの人、会社の同僚がわざわざ官報を見るだろうか。ほぼないだろう。
仮に金融機関に勤めていて、上のようなデータベースのアクセス権限があってもわざわざ調べる確率はほぼゼロに近いと思っていい。
ただ、もし知人が役場とか本籍地の役場とかに勤めていたら注意。手続きの時に通知とかが入ってひょっとしたらバレるかもしれないがかなりレアなケースだと思っていいぞ。
結論:自己破産データベースに載っても自己破産がバレる可能性は低い
まだ借金で消耗してるの?
- 今月も給料入ったら返済しなきゃ…
- 返しても返しても元本が減らない
- 延滞してて催促されるのがストレス
- 借金を家族に隠しているのに疲れた
これらの悩みはすべて解決できる。
すでに借金をしている人はムリにお金を作るより、いっそ借金を減らす方法を考えたほうがいい。
借金を返すために借金をするなんてバカバカしいことはもうやめよう。
ざびも実際に使った方法で、借金が劇的に減ることで安心でき、ふつうの生活を取り戻すことができた。
まずは借金がどれだけ減るのかシミュレーションできるので、一度やってみてほしい。