「宝くじが当たった人は破産する」
というのを聞いたことがないだろうか。
実際、アメリカでは宝くじで高額当選した人のうち、7割が自己破産をしているという驚くべきデータがある。
日本でも同じように多くの人が破産している。
今回は宝くじに当たって破産する人の割合と、破産してしまう理由について深堀りしてみたぞ。
関連記事:【閲覧注意】世界観をぶっ壊して感謝すればメンタル最強説
目次
宝くじ当選者が自己破産する割合は70%!?驚きの実態とは

宝くじに当たって自己破産する人の割合は半分以上?
アメリカの統計では宝くじに当たった人の7割以上が破産するという。
また、別の統計では、宝くじに当たった人の44%が5年以内にすべてを使い果たしたという。
ちなみに元NBA(アメリカのプロバスケットボール)選手の50%は破産するというデータがある。
だから宝くじに当たった人の7割が破産するというのも、あながちウソではない。
その証拠に、日本では宝くじで1000万円以上の当選者には注意を促す冊子が配られる。
宝くじが当たった「その日から読む本」と呼ばれるその冊子はレアものだ。
出典:ノアブログ
なぜ宝くじに当たると自己破産してしまうのか

1.生活レベルが上がってしまう
人間はお金をもつと性格が変わる。
性格が変わると生活も変わってしまう。
たとえば、キミが3億円当たったら、何を買うだろうか?
- 家
- 車
- 宝石
- 高級時計
- 投資用の不動産
- 子どもを留学
- 親の家を
VIPクラスの車や宝石などを買うと毎回豪華なパンフレットが家に届く。
「あなただけの」特別感を刺激され、どんどんのめり込んでいく。
このあたりの企業のマーケティングは研究し尽くされているからカンタンには逃れられない。
仕事を辞めてしまう
宝くじの高額当選者の7割は仕事を辞めてしまうという。
もう働かなくていいなら、辞めるよな。
ところがよく計算してほしい。
仮に3億円当たったとしよう。
30年間、年に1000万円使う暮らしをしたら、ぜんぶ使い切ってしまう。
月に直すと80万円ちょっとだ。
都内のタワマンに住めば家賃が50万円くらいなんてザラだから80万円なんてすぐ使いきるだろう。
30歳で当たったとしてもまだ60歳だ。
30年後には年金もらえるよって人はいいかもしれない。
が、一度ぜいたくして生活レベルを上げた人が年金のみで暮らせるわけがない。
しかも、宝くじに当たった当初は家や車などでかい買い物をするはずだから、実際はもっと早くお金は尽きるだろう。
そういう人こそ甘い!
お金ってのはエネルギーだ。
金額が多ければ多いぶん、エネルギーも大きい。
何億ものお金を手にしたとたん、莫大なエネルギーに飲まれてしまう。
どんなに節約しようとも、思いもよらぬ行動に出てしまうはずだ。
そもそもそんなに節約家なら宝くじは絶対に買わない。
急に生活スタイルや考えが変わるはずもない。
お金を喰う負債ばかり買う

家や車はお金を奪う負債だ。
ところが、家を買うと
- 固定資産税
- 外壁の塗装
- 屋根の修復
- 給湯器など設備交換
などがかかってくる。
下手したら一生で1000万円以上かかる出費だ。
車だって
- 自動車税
- ガソリン代
- 駐車場料金
- 車検代
- タイヤなど備品交換
ほかにもカーナビの交換とか細かいのを挙げればキリがない。
車のグレードが上がれば備品にもこだわるはずだから、今以上に出費はかかるだろう。
高いモノは付属品なメンテナンスも高い。
(ちなみにフェラーリはタイヤ交換だけで30万円かかる!)
家や車は金食い虫なのだ。
儲け話にだまされる
よくあるのが今あるお金を元手に、もっと増やしたいと欲をかくことだ。
でも、投資話は詐欺が多い。
もしやるとしても、投資先は複数に分散しておくのは基本中の基本。
一点集中は絶対やめたほうがいい。
自分で事業を始めて失敗するのも同じだ。
事業に注ぎこめば初期投資で何百何千万とかかるし、数億円なんてあっというまになくなってしまう。
人を疑うようになる

自分はそんなに性格が変わらずとも、周りの人が変わってくる。
金をたかってくるようになる。
次第にお金を守ろうとするようになり、人を疑うようになる。
もうそうなってくると人に頼れない。
人に頼れないということは本当の自分の実力一本で生き抜かなければいけない。
ビジネスや家庭も周りとのコミュニケーションがあって、うまくいくもんだ。
そのうち仕事がうまくいかなくなり、相談相手もいなくなる。
するとどうなるか?
怪しい第三者に頼ることになる。
占い師や宗教団体に洗脳されたら、あっという間に資産が底を尽きてしまう。
かといって、洗脳されているから借金をしてでもお金を作ろうとしてしまい、最終的に破産する。
退屈をお金で埋め合わせようとする

人はヒマになるのが耐えられない。
宝くじを当てて仕事までやめてしまうと、時間が余るから、「何か楽しいことないかな〜」と考えてしまう。
と、友達を誘って、パーティをしたりする。
海外旅行でもバーベキューでも屋形船でもなんでもいい。
すると、友達の友達とか、見知らぬ人とかがお金目当てに嗅ぎつけてくる。
「楽しい時間が作れるなら」と太っ腹にどんどんお金を使うクセがつく。
そのうちお金を使い果たすが、クセは抜けられずお金をムダ遣いしてしまい、借金までして破産というパターンだ。
「余暇を楽しむには教養がいる」という言葉もある。
教養がない人が宝くじを当てたところで、くだらない浪費にしか使えないのも当然なのかもしれない。
宝くじ当選者が自己破産する割合は70%!?驚きの実態とは まとめ
- 宝くじで高額当選した人が破産する割合は7割以上
- 宝くじに当たると、周りの態度も変わって、人が変わったようにお金を使いまくり、破産する
- 一度上がった生活水準をもとに戻すのは難しいので破産してしまう
- 家や車などはお金を奪っていく負債だという認識が甘い
- お金をさらに増やそうと企んでもだまされるか、大損するケースが多い
参考動画:
なぜ借金がチャラになるのか
オレは27歳のときに借金938万円抱え、返せなくなったので自己破産した。
借金がぜーんぶチャラになった。
あまりにあっけなくて拍子抜けした。
いやいや、自己破産なんて、どうせ人生終わりと思うよな?
オレもそう思った。
が、今もピンピン生きてるぜ。
むしろ自己破産したおかげで幸せに暮らせている。
結婚もできたし、明らかに借金してるより生活が良くなった。
結局知ってるか、知らないか、なのよね。
オレがどのような流れで自己破産したのか、以下の記事でまとめている。